TokoTokoChihoChiho’s diary

短歌と短文、たまに長文、書いてます。

ひもじい時代

食べられる葉とそうでない葉を知っている母にはひもじい時代があった(拙歌)

 

私の母は今年90歳。

疎開経験があります。学童疎開ではなくて、親戚の家でお世話になったそうです。

学童疎開でとんでもなく酷い目にあったという話は耳にしましたが、大阪の両親と離れて、福井の親戚の家へ疎開というもそれなりに辛かったようです。

まず、学校では、都会の子ということで、好奇の目にさらされたとのこと。暴力をうけたことはなかったようですが、靴を隠されたり、無視されたり、といういじめは日常的。ひとりだけさりげなくかばってくれる男子と、何かと気にかけてくれる担任の先生がいらしたので助かったと言っておりました。

家に帰れば、ひとりの労働力として頼りにされていたもよう。家の手伝いはもちろんのこと、田畑で働くことも当然だったといいます。休日などはなかったと。だからなのか、母は土いじりが嫌いです。

三度の食事はいただけたようで、それだけでありがたいと思うべきだったけれど、育ち盛りのこと。与えらえるものだけでは足りずに、台所の砂糖ツボが気になった仕方なかったといいます。戸の隙間から、おばさんたちが砂糖を舐めているのが見えた時は、本当に羨ましかったという話を何度も聞かされました。

 

上記の歌は10年以上前に詠んだものですが、母の疎開体験に基づいています。「食べられる葉」は、ヨモギカラスノエンドウのようなものをイメージしていましたので、本来は「草」とするべきところでした。が、「葉」にしたのは、その年の歌会始のお題が「葉」だったから。(;'∀')

 

宮内庁から最終選考に残っていますというお電話を頂いたときは嬉しかったのですが、お正月のお祝いの歌にはそぐわないだろうと、入選は諦めていました。やはり、、、というわけで佳作。やはり、、、ですが、正直、ちょっと悔しかったかな。

 

それはともかく、

「ひもじい時代」は、母の学童期のことでしたが、人間は、歴史に学ばず、何度でも同じ失敗をくりかえすものなのでしようか。

「ひもじい時代」は過去の話ではなくなるかもしれません。

もちろん、世界を見渡せば、あちらこちらで、今も「ひもじい時代」は続いています。また、たとえ衣食住足りているところでも、心は「ひもじい時代」を彷徨っているのかもしれません。

 

だから、もっと、もっと領土がほしい???のですか?

多くの人を追いやって、犠牲にして、まだ足りない、まだ「ひもじい」のでしょうか。