TokoTokoChihoChiho’s diary

短歌と短文、たまに長文、書いてます。

三枝昂之歌集『遅速あり』より

壮大な歌集だった。人生が凝縮されているように思われた。大歌人俳人をテーマに詠まれたものもあった。未曾有の災害や歴史的な出来事に関わる歌もあった。よって、いつものように、歌集の評は書きません。数首選んで、わたくしごと関連を書きます。

 

遠き世の湖水伝説国原を冬のひかりがあまねく包む

翳りなきあかるさとして素枯れたる一樹一樹も甲斐のみほとけ

                      (湖水伝説)

 

作者の故郷である山梨が多く詠まれていた。

書名の『遅速あり』は飯田龍太句集『遅速』を意識したものであるようだが、山梨のご母堂を詠まれた一連に現れる。

 

草木に人の暮らしに遅速ありて春の光の彼岸に近づく

                 (遅速あり)      

甲斐は山深いところで、作者の心には常にその山々があるようだ。

私は今は町中に住んでいるが、母方の親戚は福井に居る。

岐阜との県境に近く、岐阜との間でいまだに所有権を争っているという池がある。

泉鏡花の作品で有名になった「夜叉が池」だ。

かつて祖父から手渡された地域史をまとめた冊子に「夜叉が池」で雨ごいをした話や蛇女伝説などが載っていた。亡き祖父から、うちの先祖も雨ごいに関わったと聞いていたことから、「夜叉が池」は私の故郷の池だ!と思っている。

訪ねたこともないのに、パソコンの画像の中で、山奥の木々に囲まれてしーんとしている池が、自分のルーツを示す象徴のように感じた。ついでに平家の落人伝説もあって、それらは、戦時中、福井の親戚の世話になっていた母の心の糧になっていたようだ。「祖先は平家の村に近いところにいたよ。平家の姫が、云々」などと語るときは、まるで自分が姫様のように嬉しそうだった。

 

山梨(甲斐の国)の 遠き世の湖水伝説 とは、どのような伝説なのだろう。とても気になる。冬の光のように透明な輝きを放っているのだろうか。

 

うつしみを抱く蒼穹よ胸中に農鳥岳があれば帰らず

                 (遅速あり)

旧村での親戚づきあいが少し苦手なので、福井を訪れることはない私だが、胸の中には夜叉が池があって、ときおり水面を眺めている。何代も前の人々が見た光景が、DNAに組み込まれてるのかもしれない。

 

これは、故郷は遠きにありて・・・の心境に近い?でしょうか。

 

いろいろあって語りつくせないが、一番好きな歌は・・・

 

七草に六つ足りないなずな粥仮のこの世に二人して食む

                   (なずな粥)

 

仮のこの世のなんて素敵なこと💛